1 2007年 04月 12日
![]() ■ ウエブサイト http:www.bahraingp.com ■ アドレス PO Box 26381 Manama Kingdom of Bahrain ■ コース全長 5.412km ■ 周回数(レース距離) 57周(308.238km) ■ コースレコード 1'29"527/2005年 M・ウェバー(ウイリアムズ) ■ 決勝ベストラップ 1'30"252/2004年 M・シューマッハ(フェラーリ) ■ 2006年 リザルト ・ポールポジション M・シューマッハ(フェラーリ)/1'31"413 ・優勝 F・アロンソ(ルノー)/1h29'46"205 ・ファステストラップ N・ロズベルグ(ウイリアムズ)/1'32"408 今週末は連戦で第3戦バーレーンGPです。 ちなみにこの後の第4戦スペインでは、テストを挟んで4週間のインターバルがあります。長い… 昨年はシャキールが開幕戦の地として開催されました。レースは、予選フェラーリ、決勝ルノー、みたいな結果でしたね。コスワースV8エンジンを積んだウイリアムズ勢のレース後半の光る走りも印象的でした。そのウイリアムズ。コースレコードも持っています。ひょっとすると、ウイリアムズはこのサーキットに関する非常に有益なデータを所持しているかもしれません。今年のウイリアムズにプチ注目しようと思っています。 BSは今回持ち込むタイヤは前回同様、ミディアム、ハードと言うことを発表しています。セパン同様に、ミディアムとハードとの間での混乱はあるでしょうか? また開幕前のテストでは、連日フェラーリが好タイムをマークしているが、この2戦を経てその勢力図がどのように変化しているのかにも注目です。 ![]() バーレーンのサーキットに立てられている看板をアップ。 なんか、こう微妙に何と言うか、違和感を感じますね。単純に八百屋の感覚がバーレーンのこの看板を作った人の感覚と違うだけでしょうか。何でクルサード真ん中?とか、何でライコネンの隣がマクラーレンの車なの?とか… どーでもいいですね(^^ゞ ■ ロス・ブラウン、復帰先は"フェラーリではない"? 現在1年間の休暇を取って、世界を周遊中と言われている元フェラーリ在職のロス・ブラウン。彼の復帰先が今色々な憶測を読んでいる。元ネタは、ブラウンのインタビューでのひと言。 "復帰するなら、新しい刺激を受けるところでやりたい" なんて言っちゃった物だから、真剣に獲得を検討しているチームがあると言う。 そのリストに上がってるのが、マクラーレン・TOYOTA・HONDA(噂の古い順から)。 マクラーレンは、ロン・デニスの引退準備としてブラウンを招聘する、言うシナリオがあるらしいが、どこまで本気で検討しているのか疑問。特にメルセデスはどうかんがえているのだろうか。 TOYOTA・HONDAに関しては、まあある話かなぁ、と。と言うかそれくらいやんないとトップコンペティターにはなれないような気がしてきた。もしこの話が現実味を帯びてくれば、この2チームは真剣にお金を積むでしょう。 しかし、ブラウンはインタビューの中で "復帰するならまずはフェラーリと交渉のテーブルにつく、それが長年仕事をさせてもらったチームへの礼儀と言うものだろう" とも述べており、なんとも含みを残しまくるコメント。こうして、彼は自分の市場価値を上昇させる術も持っている、何とも策士である。 ■
[PR]
▲
by R-130
| 2007-04-12 17:09
| ∟F1 2007 GP Preview
2007年 04月 12日
リバプールとPSVの結果は、ダイジェストでしか見ていないので簡単に。 1stlegでリバプールがアウェーで3-0と試合を決めてしまった感もあり、この試合はあまり見所らしい見所も無く1-0で2ndlegもリバプールが勝利。後半PSVの選手がレッドカードで退場となったのも更に試合を興ざめにしてしまう要素となってしまった。 あえて見所をあげるとすれば、 1.クラウチがCLで6ゴール目(本日の決勝点)。得点王争いで、カカの7ゴールに1点差に肉薄 2.ベラミーが負傷交代、靭帯を損傷し今後に不安 3.PSVのGKゴメスとCBアレックスにメガクラブのオファーが殺到?激しい争奪戦の予感 くらいであろうか。この二人はCLで大きく株を上げた。ともにブラジル代表としても飛躍が期待されるだろうし、PSVもこれで移籍金を高く設定して儲けることも可能になったといえるだろう。 それでは、本日のメイン。バイエルンvsACミランを振り返りたい。 ● バイエルン・ミュンヘン 0 --- 2 ○ ACミラン at ミュンヘン・フースバル・アレナ AGG 4 - 2 でACミランがベスト4進出 【得点者】 セードルフ('27) インザーギ('31) 【警告・退場】 ファン・ボンメル(b) サリハミジッチ(b) ■ バイエルン 4-4-2 ポドルスキー マカーイ レウ オットル ハーグリーブス ファン・ボンメル ラーム ルッシオ ヴァン・ブイテン サリハミジッチ カーン 【交代】 オットル → サンタクルス ('46) マカーイ → ピサロ ('61) レウ → ゲルリッツ ('77) サニョールの負傷の上に、直前のリーグ戦でサリハミジッチとシュバ虎も負傷。厳しい台所事情。こうしてサブを見ると、流れを変えられそうな選手はピサロのみ。 1stlegでは采配が冴えていたヒッツフェルトも今回は迷采配のような気がした。詳しくは本文で。 ■ ACミラン 4-3-2-1 インザーギ セードルフ カカ アンブロジーニ ピルロ ガットゥーゾ ヤンクロフスキ マルディーニ ネスタ オッド ヂダ 【交代】 インザーギ → セルジーニョ ('70) セードルフ → グルギュフ ('80) ガットゥーゾ → カフー ('87) 随分メンバーが戻ってきたミラン。FWに決定力を欠き、ロナウドが使えないCLでは1stチョイスになった4-3-2-1。守るための選手交代には事欠かなかったが、もし、仮にバイエルンに先制された場合、ミランは追っかけるのにどのようなカードを切ったのだろうか?仮定の話をしても仕方が無いが、今後の課題になる気もする。尚、今試合の立役者3名を交代させたのはアンチェロッティの粋な計らい? ドイツとイタリアの名門同士の争い第2戦。第1戦で、バイエルンが2-2で引き分けるも勝ちに等しいアウェーゴールを奪ってのミュンヘン凱旋。リーグ戦も調子が上向きになりつつあるバイエルンが有利じゃないかと言う予想を立てていたが… まあ、よくよく考えれば選手の質や年俸の差を考えればどちらに軍配が上がるか、と言うシンプルな質問の答えが今日の試合の結果と言えるだろう。 前半。 中盤を制圧するお得意の4-3-2-1のミランに対し、怪我人続出のバイエルンは、守備的にサリハミジッチをRSBに、オットルをRSH、シュバ虎の代わりに1stlegで活躍したレウがLSHという布陣。ただ、オットルはSHが専門職ではないため、八百屋的にはゲルリッツをRSBに回し、RSHはサリハミジッチにさせたほうがよかったのではないかと思っている。 試合は、開始早々バイエルンのCBルシオがヒールでのクリアミスと言う、軽いプレーが出て、それをインザーギが詰めようとしたプレーを見てなんかいやーな予感がしていた。 序盤は、バイエルンが若干ミラン陣内に攻め込み、ファンボンメルのクロス→ファーサイドのレウがジダの位置を見てゴールに蹴りこむ→オッドが辛うじてクリア、や、マカーイのクロス→ポドルスキーのヘッド→ジダの正面、と言ったチャンスがあったがその後は殆どチャンスらしいチャンスが作れなくなり、ミドルシュートくらいしか見せ場がなくなってくる。 そんな中、徐々に試合のペースを握ってきたミランが先制したのは27分。 中盤の小競り合いからカカがボールを奪取→ゴール前のセードルフにパス→セードルフが右のアウトサイドでフェイントをかけ一瞬シュートコースを作りそのままシュート!!ゴール!!ミランがアウェーで先制。このプレーには、ヴァン・ブイテンをインザーギが見事な動きで釣り出したのが、セードルフのシュートコースを確保するのに一役買ったことを付け加えたい。 更に31分、ミランは攻撃の手を緩めない。 ヤンクロフスキが左サイドを上がりガットゥーゾにパス。ここからのダイレクトプレーが素晴らしかった。ガットゥーゾがセードルフへ→セードルフがヒールでインザーギへ→インザーギがDFラインを抜け出し、カーンの位置を確認してゴール右上に蹴りこむ!!2点目!!この連携は素晴らしかったが、一つクレームをつけさせてもらえばこのゴールはオフサイドだった。 バイエルンは41分、ファン・ボンメルのFKがポドルスキーの前に転がるが、ポドルスキーが相手のマークに貼り付かれ、ボールを蹴ることができずにゴールならず。ポドルスキーはやはりW杯以降調子がいまひとつ。 前半ロスタイムにはミランのカウンター。 カカがボールを持ちバイエルン陣内へと疾走。インザーギが右サイドを並走。バイエルンDFも2枚しかおらず、2対2の状況。インザーギが絶妙のポジション取りでフリーでボールを受けるもトラップに手間取り利き足の右足で打てずに、ボールをカカに返すと言う信じられないシーン。インザーギも年取ったなぁ、とつくづく思ってしまった。少なくともアタランタやユベントス時代ではこんなプレーはしなかったはず。 しかし、アウェーできっちり2点返して非常に優位に立ったミラン。もう1点取れば、バイエルン逆転のためには4ゴールが必要になり引導を渡せる。バイエルンはこの段階で勝ち上がるには3点が必要。今日のミラン相手には、中盤で特にガットゥーゾが効いており、風穴を空けるのは非常に難しい。どのような手を打ってくるのか注目したが… 後半。 オットルを下げてサンタクルス。どうやらサンタクルスにSHをさせるようだ。元々本職はCFのサンタクルス。将来を期待されてバイエルンに入団したがその決断は明らかに失敗だっただろう。出場機会も限られ、また本職ではないトップ下もやらせられたサンタクルス。この夏にはバイエルンを出て行くようだが、やはりメガクラブの前に一つ自分がしっかり定位置でプレーできる環境の下のクラブに移籍すべきだった。そんなサンタクルスがSHで機能するはずも無く、必然的に、サリハミジッチのオーバーラップが増え、カウンター覚悟でパワープレーに徹するバイエルンの構図で後半は進んでいく。 ミランはラインをあまり上げずに中盤をコンパクトに保ち、バイエルンにスペースを与えない。そんな中では、ファン・ボンメルがDFをひきつけるためにミドルを乱発。惜しいコースに飛ぶか、ジダの正面でバイエルンにもツキが無い。いよいよルシオも上がる時間が増えてきて、バイエルンは勝負に出る。 スーパーサブのピサロ登場もoutはマカーイだった。この采配も謎。なぜポドルスキーを外さなかったのか。この後ポドルスキーはサリハミジッチの高精度の2本のクロスを悉く外すという、ヒッツフェルトと並ぶ今日の戦犯の1人である。 この後もサリハミジッチのミドルもジダの正面。サリハミジッチクロス→ピサロヘッド→ジダ正面。ロスタイムにヴァン・ブイテンがDFの選手とは思えない身のこなしで振り向きざまのボレーシュートを放つもジダ正面…と19本のシュートを放ちながらコースはきわどく外れるかジダの正面と、ツキにも見放されたバイエルンがホーム無得点で惨敗。CL敗退が決まった。 この試合のポイントは、前述した 1.ヒッツフェルトの迷采配 スターティングメンバーとサンタクルスの起用位置ととポドルスキーを残した点 ポドルスキーは指揮官の期待に全く応えられない 2.シュートが枠に飛ぶも全てジダの正面と言う運の無さ の他に、各チーム1点ずつ指摘したい。 バイエルン側にしてみれば、今日の主審の判定には泣かされた。 なぜか思いっきりミラン贔屓だった。カードはミランには1枚も出ていない。不可解なファールや流しも多く、その判定の殆どはミランに味方した。極めつけは2点目のインザーギのシュート。あれはオフサイドだった。これもバイエルンにとってはついていなかったと言わざるをえない。 しかし、今日の選手層でバイエルンがミランの勝つのは難しかっただろう。いかに勢いがあろうと、シュバ虎とデミチェリスを欠き、RSBのサニョールも離脱とすれば、1stlegでスーパーサブ的活躍をしたレウをスタメンで使わざるを得なくなり切り札が減った事。カリミがどれほどのコンディションかわからなかったが彼も出てこなかったところを見ると決してコンディションはよくないのだろう。切り札不在で、ミランに勝てるほど甘くは無かっただろう。 ミランにしてみれば、攻守にわたり活躍し、1ゴール1アシストの活躍のセードルフ。圧倒的な運動量で、チームの危険を未然に防ぐのに努めたガットゥーゾ。病み上がりながら献身的な守備で最後の最後でバイエルンFW陣に仕事をさせなかったネスタ。この3名のおかげでミランは勝利をつかんだと言っても過言ではないだろう。後は、運がミランに味方していた。と言うのも付け加えておきたい。 尚、この後バイエルンは、ハーグリーブスの放出容認のコメントを発表。結局今年はトップフォームに戻らなかったハーグリーブス。噂では、バイエルンの強硬な姿勢にすねて本気でプレーしていない、と言うのもなかなか信憑性があるほど、今季のハーグリーブスは出来が悪かった。バイエルンも"売り時"と判断したのだろう。果たしてマンUがこの夏ハーグリーブスを獲得するのか、注目したい。 これでベスト4の組み合わせが決定。 1stlegは4/24、25に チェルシー vs リバプール at スタンフォード・ブリッジ マンチェスター・ユナイテッド vs ACミラン at オールド・トラッドフォード となった。4強の内3強がプレミア勢で占められ、ついにプレミアリーグが欧州のトップリーグに上り詰めた、と言う論調をよく耳にするが、八百屋は全面的に賛同は出来ない。(一部は賛同するが) と、言うのも、バルセロナ、レアル・マドリーは依然として欧州最強とも言えるスカッドを有しており、各々とも指揮官が選手の適正を踏まえたフォーメーション・戦術で戦えれば、ベスト16で消えるようなチームではないと思うからだ。また、リーガエスパニョーラも、トップチームのもたつきに助けられている感があるが、バレンシア、アトレティコ・マドリー、サラゴサと上位に肉薄しており、リーグ自体のレベルは昨年より上だと言う気もしている。 セリエについては、シーズン前のスキャンダルの影響が濃く、欧州トップリーグとは言いがたくなった。その汚名を唯一晴らせる可能性を秘めたインテルが、ベスト16で敗退してしまったため、セリエのリーグとしての価値は残念ながら下がったと言わざるを得ない。唯一ミランが踏みとどまっているがこれについてはくじ運に恵まれたと言う意見そのものである。 しかし、来シーズン以降はそうとも言い切れないので、あくまで今年限りの暫定的な意見としてとどめておきたい。 いずれにしろ、ベスト4は2週間後。どんな試合を見せてくれるのか楽しみである。 ■
[PR]
▲
by R-130
| 2007-04-12 16:40
| ∟UEFA CL 06-07
1 |
Welcome to my blog!!
![]() コメント・TB大歓迎!!リンクフリーです。お気軽にどうぞ(^o^)丿 ※現在スパムTB対策で「情報」「検索」「映像」「芸能」等の言葉の入ったTBは受け付けない設定にしていますのでご了承ください。 by 八百屋 Thank you カレンダー
カテゴリ
【Fomula-1】 ∟F1 2007 GP Preview ∟F1 2007 Practice ∟F1 2007 Quaurify ∟F1 2007 Final ∟F1 2007 Test ∟F1 2007 Other issue ∟F1 2006 Practice ∟F1 2006 Quaurify ∟F1 2006 Final ∟F1 2006 Test ∟F1 2006 other issue 【Football】 ∟サッカー日本代表 ∟Premierleage 07-08 ∟Premierleague 06-07 ∟Serie A 07-08 ∟Serie A 06-07 ∟UEFA CL 06-07 ∟UEFA CL 05-06 ∟UEFA Euro 2008 ∟Euro Football 05-06 ∟FIFA Worldcup 2006 ∟J League ∟Football otherissue 【その他のカテゴリー】 Sports TV-Game News 野菜と果物(蘊蓄諸々) 食品スーパー裏話 日々の雑記 自己紹介(最初にお読みください) 最新のトラックバック
お気に入りブログ
他社さんのブログリンク
以前の記事
2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 タグ
F1(117)
マクラーレン(53) フェラーリ(49) プレミアリーグ(44) セリエA(38) チャンピオンズリーグ(37) サッカー日本代表(23) リーガ・エスパニョーラ(22) オシムJAPAN(21) スーパーアグリ(21) チェルシー(21) ホンダ(20) マンチェスター・ユナイテッド(18) バルセロナ(16) ACミラン(14) インテル(13) リバプール(12) ルノー(12) ユーロ(10) レアル・マドリー(10) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
お知らせ |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||